運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-30 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

今御指摘のありました点につきましては、グローバル企業などが日本雇用ルール理解をして、紛争未然防止を図りながら事業展開ができるというようにするために雇用指針というものを策定をしておりまして、具体的には、この中で労働契約に関する裁判例を分かりやすく整理をするとともに、グローバル企業などにおいて特に紛争が生じやすい項目につきまして、紛争未然に防止するための具体的な助言を記載をしているところでございます

土屋喜久

2015-07-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第16号

そして、厚労省大西審議官は、雇用指針を活用する際には既存パンフレットも活用しながらと、こういうふうに答弁をされました。  それでは、どういうパンフレットをいつセンター送付をされたのか。また、雇用指針は全都道府県政令市にも特区でもないのに送付をされましたが、既存のパンフも同じように送付をしたのかどうか、お答えください。

田村智子

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

雇用指針は、相談員にも相談者にも、希望があれば手渡されるというふうに聞いています。しかし、これは、これまで内容の訂正もありました。これだけでは不十分なんです。厚生労働省がこれまで発行したこうした手引書も積極的に活用する。我が党の山下芳生書記局長が昨年四月の参議院内閣委員会でも積極活用することを提案し、政府も、既存のものを活用しながら、まいりたいというふうに述べておられます。  

田村貴昭

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

人をやめさせる問題は本日のメーンと言ってもいい、実際、この雇用指針を読んでも解雇できるかどうかわからない、例えば、合理的、社会通念上と、わからない、もっとはっきり具体的に書かないと、つまり、解雇したらこのくらいお金を払うことになるよとか。整理解雇の四要件とか労働契約法十六条、こうしたことをまずもって知らせるべきではないでしょうか。  厚生労働省は、この雇用労働センター運営委員をされています。

田村貴昭

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

ですので、その処方箋として、ルールの緩和とか自由化ではなくて、まず、雇用指針をしっかりつくり、労使契約雇用ルールに沿っているかどうかを明確化できるようにすることでありまして、この基本方針は、今委員に御指摘いただいた一昨年の秋にこの件を議論した際と、当初から変わっておりません。  

小泉進次郎

2015-03-30 第189回国会 衆議院 予算委員会 第18号

まずは特区という形で、雇用指針を今さまざまやっているわけですよね。福岡でもやられています。次は、労働者が志願をしたらという形で、規制改革会議が今提案をした。そういう流れの中で、失業なき労働移動という名で、結局、リストラ支援に、国が支援をしているということが明らかではないかと思うんですね。  

高橋千鶴子

2014-10-21 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

こういう考え方に基づきまして雇用指針というのを整備してあります。これにつきましては、既に今年の四月に作成済みでございます。  そして、ただ、これ、雇用指針として作るだけではなかなか具体的に分かりにくいのではないかということで、個々企業が進出を考えた場合等に具体的に相談できるところが必要ではないかと、こういう議論がございました。

岡崎淳一

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人大西康之君) 雇用指針につきましては、労使意見も聴いたということを先ほど申し上げたわけでございますけれども、そうした労働政策審議会においても雇用指針全体が基本的には了解されているものと理解しておりますし、あわせて、その中で、労働者に対しても周知すべきだという御意見もいただいたところでございます。

大西康之

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

同時に、雇用指針におきましては、こうした個別判断の傾向はあくまで一般論でありまして、個々事案ごと使用者経営状況労務管理状況等を考慮して判断がされることにも言及をいたしております。  こうした記述全体につきましては、労使が参加している労政審でも了解をされているということで、理解をされていると考えております。

高鳥修一

2014-03-27 第186回国会 参議院 内閣委員会 第6号

○国務大臣(甘利明君) 雇用指針は、労働契約に係る、今申し上げましたけれども、判例等の事実関係分析をして分類することにより作成されるものでありまして、直接の利害関係を有する者は存在しないというふうに考えておりまして、直接の利害関係を有するということについてでありますけれども、個々具体の案件においてそのたびに判断されるものではありますけれども。  

甘利明

2014-03-27 第186回国会 参議院 内閣委員会 第6号

山下芳生君 これはウオッチする必要があると思っているんですが、私は委員長に、これは非常に重要な問題なんです、雇用指針の問題、それから利害関係者諮問会議への不参加の問題、見過ごすことができない問題がありますので、当委員会としてこの戦略特区問題について集中した審議を行うことを提案したいと思います。御検討いただけますか。

山下芳生

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

その上で、国家戦略特区の中で雇用労働相談センターというものをつくって、雇用指針、ガイドラインと当時言っておりましたけれども、これを作るというのは、そもそも海外から来られた企業でありますとか、また創業間もないような企業がそこで操業されるときに、要は、日本の国の労働法制、どのような形になっているか、よく判例をこれを類型化するという話がありましたけれども、そういうことを御説明をさせていただくということでありまして

田村憲久

2013-11-22 第185回国会 参議院 本会議 第9号

まず、法案の第三十七条で規定している雇用指針については、十月十八日に決定された国家戦略特区における規制改革事項等検討方針にあるとおり、裁判例分析類型化して作成するものであります。雇用指針裁判規範としての法的効力を持つものではありませんが、個別労働関係紛争未然防止及び予見可能性の向上に資するものと考えております。

田村憲久

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

大西政府参考人 法案三十六条に規定しております事業主に対する援助につきましては、国が特区雇用労働相談センターを設置して、労働契約に係る裁判例分析類型化による雇用指針というものを活用して、具体的事例に即した相談助言サービスを実施することとしているわけでございますが、今御指摘いただきました、労使などの関係者意見を踏まえて検討する事項といたしましては、雇用労働相談センターにおけるサービスの具体的

大西康之

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

大西政府参考人 この相談助言サービス内容でございますが、国といたしまして事業主に対する援助として行うものでございますので、一般的に申し上げますと、個々企業雇用管理とか労働契約事項裁判例分析類型化した雇用指針に沿っているかどうかなどの相談助言サービスを行っていくというぐあいに考えているところでございます。  

大西康之

2006-02-15 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

その行動の結果なんですが、年末の時点で評価を加えて、翌年の初めにまた新たな雇用指針を作るという流れになってきています。  具体的な目標ということで掲げられているものなんですが、現在、EUでは二〇〇〇年から十か年計画ということでリスボン戦略というものを推し進めています。

伊藤さゆり

  • 1